~ 四国一小さくて、魅力がぎゅっとつまったまち ~
田野町は、高知県東部に位置し、青い空、海・川・緑、鮮やかな山野、温暖で豊かな自然に恵まれた、四国一面積(6.53㎢)の小さな田園の町です。
江戸時代は、安芸郡奉行所が設置されるとともに、藩校田野学館が併設されて、安芸郡における政治・経済・文化の中心地として栄え、大正9年(1920年)に町制を敷き、令和2(2020年)年に町制施行100周年を迎えました。
本町の魅力でもある豊かな自然環境を活かした稲作やナスなどのハウス園芸といった農業が盛んで、地酒の醸造なども活発に行われており、町の中心部には、生活に必要な量販店や金融機関、公共施設、医療機関、交通機関など、さまざまな機能が集積し、コンパクトで住みやすい、田舎ならではの「暮らしやすさ」も魅力のひとつとなっています。
また、ライオン宰相で知られる「濱口雄幸」や幕末の志士「清岡道之助」、藩主が参勤交代や東部巡の時の本陣として使用していた岡御殿など、偉人たちの史跡や文化が今もなお数多く残っています。
山・川・海の豊かな自然に囲まれた環境と、総面積6.53㎢のコンパクトなまちの特性を生かし、皆が安心・安全に暮らし、いきいきと仕事ができる生活環境を整備し、誰もが「訪れてみたい」、「住んでみたい」、「住み続けたい」と思えるような日本一魅力のあるまち、生涯を通じて幸せを感じてもらえる町を目指し、誠心誠意取り組んでおります。
そんな「四国一小さなまち"田野町"」を応援していただけますと幸いです。
「岡御殿」は、土佐藩主が東部巡視の際に本陣とした、田野の豪商・岡家の屋敷。御殿や茶の間、御成門などの建物が保存復元され、藩政時代の雰囲気を今に伝えています。
土佐くろしお鉄道「ごめん・なはり線」田野駅に隣接した道の駅「田野駅屋」は、地元の産品が集まる直販コーナーや軽食コーナーを併設し田野町がぎゅっと詰まった施設です。
「田野町完全天日塩製塩体験施設」では、太陽熱と風力の自然エネルギーだけで塩を作っています。日本でも数少ない完全天日塩の塩づくりを、間近で見たり体験することができます。
大野台地からは、眼下には田野町の町並みが、天気がよければ東は室戸岬、西は足摺岬までもが臨めます。自然の素晴らしさを体感できる場所です。
立岡分岐点から奈半利貯木場に向かう桟道で、石積高架とコンクリートガーダー橋でつくられています。かつては、この高架の先に、奈半利川を渡る三連のトラ ス橋がありましたが現在は橋脚のみが残っています。高架全体は緩やかなカーブを描き、田畑などを避けるように建造されています。魚梁瀬森林鉄道を代表する 遺構のひとつで、経済産業省の近代化産業遺産群にも認定されています。