ふるさと納税百選

長崎県島原市

長崎県の南東部にある、温暖な気候で水と緑に恵まれた島原市。徳川時代、松平七万石の城下町として栄えた名残で、現在も島原城を囲むお堀と点在する武家屋敷が古き面影を漂わせている、古くから政治・経済・文化の中核的役割を担う都市です。

島原市はキリシタンをはじめとする歴史的遺産、火山や温泉、街中をゆったりと流れる湧水群などの地域資源を活かした観光都市であり、また、県下有数の食の宝庫でもあります。肥沃な大地の恩恵を受けた多種多様な島原産のブランド野菜の数々。ミネラル豊富な有明海の魚介類。更には、良質な肉を生産する畜産業や素材力を存分に活かした加工品など島原には“美味しい”がいっぱいです。

安土・桃山様式の壮麗な面影を残す「島原城」

島原のシンボルである島原城は、キリシタン資料を中心とした総合的な郷土史料博物館です。城は松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・松平氏と4氏19代253年間の居城でしたが、1874年に廃城となり、民間に払い下げられました。以来、文字通りの荒城となっていましたが、1964年に復興された五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓を配し、安土桃山様式の壮麗な面影を残しています。

    検索履歴
    • 検索履歴はありません